1. トップページ
  2. こだわりと追求
  3. アグロフォレストリー

Agroforestry

アグロフォレストリー

フルッタフルッタは
アグロフォレストリーとの出会いから始まりました。

アマゾンで生まれた、自然と共に生きる農業。
人間の手で壊した自然環境は、人間の手できちんと修復する。
これもフルッタフルッタの大切なテーマです。

What is Agroforestry?

アグロフォレストリーとは

森をつくる農業「アグロフォレストリー」

「アグロフォレストリー」は1970年代中期につくられた造語で、 「農業」のアグリカルチャー「林業」のフォレストリーが合成されています。 日本語では、農林複合経営、混農林業、森林農業ともいわれ、複数の農産物や樹木を混植することにより、 単一栽培に比べて生態系が多様な農場が構成されます。 世界では東南アジア、中南米、アフリカなどで様々な事例がありますが、 中でも近年特にブラジル・トメアスのCAMTAが実践するアグロフォレストリー(SAF※1)は 持続可能な農業として世界から注目されています。
※1:ポルトガル語での呼称Sistema Agroflorestal の略

トメアス式アグロフォレストリー

トメアス式アグロフォレストリー

トメアス式アグロフォレストリー(SAFTA※2)は、
アマゾンの荒廃地に多様な果樹材木の苗作物を植えていきます。
1年目から継続的に収穫を得られることが特長で、
従来の単一栽培ではできなかった持続的な生産が可能となります。
農業をしながら森を再生する、まさに“森をつくる農業”です。
※2:ポルトガル語での呼称Sistema Agroflorestal de Tomé-Açu の略

  1. 荒廃地

    荒廃地

    トメアスの周辺には伐採などで荒廃地化した土地が広がっています。 アマゾンの土壌は薄く、伐採してしまうと養分が流れて作物が育ちにくくなります。

  2. 1年目

    1年目

    1年目から将来にわたり収穫を得られるよう計画的に野菜やコショウ、果樹、材木の苗を植えます。

  3. 5〜10年目~

    5〜10年目~

    コショウが枯れ、果樹が実をつけます。この時期が最も作物の種類が多く、また最も二酸化炭素の吸収量が多い時期とされています。

  4. 20年目〜

    20年目〜

    高木と低木が共存する森のようなアグロフォレストリーが完成し、光のコントロールをしながら低木果樹の生産性を維持していきます。

トメアス式アグロフォレストリーの形式は「遷移」※3の様子を人工的に模していると例えられることから、 「遷移型アグロフォレストリー」とも呼ばれています。 現地では農場の立地や環境条件、収益のタイミング、植物同士の日照・水分・養分の競合、 作業性の効率(収穫時期、栽培管理)などを加味して作物が選定され、実にさまざまな組合せで構成されています。
※3:自然界の中で非常に長い年月をかけて湿地帯が草原となり、やがて森林に移り変わっていく現象のこと

動画で見るアグロフォレストリー

本動画のシナリオおよびナレーション、一部動画の著作権はJICAに帰属します。
出典:「アグロフォレストリー 森をつくる農業 ~アマゾン熱帯林との共存~(2008年JICA)」

アグロフォレストリーのメリット

トメアス式アグロフォレストリーのメリットは大きく「経済」「環境」「社会」の3つに分けられます。 持続的な収入によって経済的な安定が得られ、不法伐採の抑制や生物多様性の回復、二酸化炭素の吸収といった環境的なメリットのほか、 雇用が創出されることによる地域の生活・教育水準の向上や治安改善などの社会的なメリットが得られます。 トメアス式アグロフォレストリーは、雇用を生み、地域の発展にも寄与するなど、社会・経済・環境の側面からもサステナブルな農業として 期待されています。

経済活動と環境を両立できる持続可能な農業

アグロフォレストリーのCO2削減効果

アグロフォレストリーのメリットのひとつに、CO2の吸収があります。 CO2は二酸化炭素のことであり、二酸化炭素は「温室効果ガス」の一種とされています。 アグロフォレストリーの農場では、樹木を含むさまざまな作物が成長するためにCO2が吸収されていきます。

CO2削減マークとは?

フルッタフルッタではブラジルのトメアスを拠点とするサプライヤーのCAMTA(トメアス総合農業協同組合)が アグロフォレストリーで生産する、アサイーをはじめとする農産物の原料を使用した製品にCO2の削減量を表示しています。

CO2削減量の算出方法

CO2削減マークに表示されている数値は、
CAMTAの組合員のアグロフォレストリー農場の高木樹種が吸収したCO2から、
ブラジルにおける生産や日本までの輸送時に排出されたCO2引き
原料の生産量で割った1gあたりの数値を、
製品に配合された原料の使用量に応じて削減量として算出しています。
(※いずれも年間ベース)
なお算出根拠は、農場面積や生産量、CO2排出量などの増減により変化します。

アグロフォレストリーの多様性

トメアスのアグロフォレストリーでは、アサイーを含むアマゾンフルーツをはじめ、 カカオ豆、コショウ、パームヤシ、ゴム、マホガニーなど、地域全体でおよそ70種類の作物を栽培しています。 それらの原料は食品業界に留まらず、燃料、化粧品、自動車、住宅、製紙などさまざまな産業で活用することができます。 多種多様な植物を栽培することで自然の多様性を回復させながらも、 多様な植生により動植物や微生物も多様化し複雑な生態系が構築されていきます。

失われゆくアマゾンの森

トメアスでは、アグロフォレストリーによりおよそ20,000haの荒廃地が再生されています。(トメアス農務局調べ)

材木を切り倒し一掃される森林

森に穴をあけるように
切り開かれ焼かれるアマゾン

伐採の後焼かれる原生林

アグロフォレストリーの父

農場に樹木を植えることは戦後ごろから奨励されてきましたが、 はじめて『システム』として混植を推奨したのは故坂口陞(のぼる)さんでした。 坂口さんがCAMTAの農業技術普及担当の理事になった時、 コショウの病害の大打撃により代替作物を探していたところ、 アマゾンの先住民が様々な種類の作物を混植し、飢えもなく暮らしている様子を目にしたのがヒントとなりました。 それを参考に被陰樹を必要とするカカオと基幹作物のコショウの混植がはじまったのです。

The Encounter With Agroforestry

CAMTA 〜フルッタフルッタとアグロフォレストリーの出会い〜

フルッタフルッタは、このアグロフォレストリーとの
出会いから生まれました。

トメアス総合農業協同組合

トメアス総合農業協同組合

フルッタフルッタは、アマゾンの過酷な環境の中、試行錯誤しながらアグロフォレストリーに取り組むトメアスの日本人移住者らの熱心さと勤勉さに惹かれ、彼らとアグロフォレストリーの発展を応援しようと立ち上げた企業です。
彼らが運営する農協CAMTA(トメアス総合農業協同組合)から、おもにアグロフォレストリーで生産されたフルーツ原料やその他多種類の原料を、直接輸入しています。
CAMTAとのつながりは、フルッタフルッタにとってなくてはならないきずなの一つです。